僕(1983年生まれ)より上の世代と、僕より下の世代って、何か考え方や価値観が違う気がしていた。
ずっとなんだろうなーってモヤモヤ考えていた矢先、カジサック動画で、たまたまそういう話になってた。
その中で千原ジュニアさんが「なんとなくわかった」と話し始めた内容に、僕は「それだー!」と思った。
“上の世代と下の世代の違い” の続きを読むギタリスト、絵描きヤマノレイ(山野玲)のブログ
僕(1983年生まれ)より上の世代と、僕より下の世代って、何か考え方や価値観が違う気がしていた。
ずっとなんだろうなーってモヤモヤ考えていた矢先、カジサック動画で、たまたまそういう話になってた。
その中で千原ジュニアさんが「なんとなくわかった」と話し始めた内容に、僕は「それだー!」と思った。
“上の世代と下の世代の違い” の続きを読む考えた事を言語化するのが苦手だ。
“言語化が苦手” の続きを読むブログに掲載しているLIVEスケジュールを確認すると、2019年は或ル日以外も含めて、27本ライブをしていた。
※この記事は、2016年7月5日、9日、31日にtumblrで公開していたものを訂正、編集したものです
今までまともに観た事がなかったが、周囲にファンがあまりに多いため、そんなに重要なら1度観てみようか、と思い立つ。
が、作品数が多すぎるため、何から観れば良いのか分からず、ネットで色々調べてみた。以下、少々ネタバレします。
前回、【割と弾ける方向け】ギターコードの仕組みという投稿をしたのだが、それを「メジャーコード編」に改題して、今回「マイナーコード編」をお送りしようと思う。
ギター(やピアノなど)で伴奏をする時などに使われるコード。
日本語だと三和音と呼ばれる。つまり3つの音を同時に鳴らしたもの。
Cなどとだけ書かれている一番シンプルな明るい響きのものをメジャーコードという。
このページはそのメジャーコードの仕組みについて書いていく。
※わかりやすくしようとした結果、とてもザックリです。
※この記事は2018/4/18にtumblrで公開していた文に加筆・修正したものです。
僕が使用しているアコースティック・ギター、ちょっと珍しいのでライブの楽屋裏や打ち上げで時折話題に上げて頂いている。
僕はギターに何の材が使われているか等あまり気にしない方なのだが、せっかく関心を持って頂いてるので自分のギターについてちょっと調べてみた。